2020年4月6日月曜日

71、鮎帰橋 (あゆかえりばし)

令和元年9月11日、八女福島のホテルを8時5分に出発、霊巌寺の奇石郡・横山川・星野川などの橋を見た後、訪ねたのがこの橋です。
鮎帰橋は大瀬橋から県道798号線を750m北上、左折したところ下横山川に架かる石造りアーチ橋です。先ず上流まで行って下ってきました。

架橋は、洗玉橋架橋の大任を果した、石工、萩本宇作、橋本八十松により、明治38822日に、これまでの欄干無しの木橋に代わり、洗玉橋の姉妹橋として架けられました。
架橋に使用されている石材は凝灰岩で、轟石(生駒野石)と云われています。
架橋以来約49年後の昭和29年に黒岩橋(宇重ノ尾の現在地)が架橋されるまでは、この付近には、飛石だけで橋は全く無かったそうです。
木橋の鮎帰橋が、当時の人々の生活の便を支えて行くうえに、如何に大切な橋であったかが分かります。戦後益々車の時代となり、それに対応する為コンクリートの拡幅工事が行われ、昭和473月に再建された橋は、長さ13.2m、幅員4.15mとなりましたが、伴い旧橋の姿は不明となり、川に下りてアーチの部分が、辛うじて見えるだけになりました。度重なる水害、特に大正10年、昭和28年の大洪水にもよく耐えて、架橋以来現在まで充分にその使命を果たしていると云えます。上陽町教育委員会看板参照)

この後、今日の宿泊地「山鹿」に向かう途中で時間の許す範囲で、幾つかの橋を探します。

71、鮎帰(あゆかえり)橋  福岡県女市上陽町黒岩)

橋長:12.8メートル
橋幅:  2.6メートル
架橋:明治38(1905)
川名:下横山川
石工:橋本八十松、萩本宇作

PhotoRIVHOT Works / 11th Nov, 2019


 


橋の両側は、コンクリートで拡幅され、石積みアーチの部分は辛うじて見えるだけになった。

 

            

 

 
 







 

 

 

 

 







 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

154、菅野尾橋

しばらく、投稿をご無沙汰してしまいました。 平成26年11月17日、昨日は愛媛の佐多岬、三崎港からフェリーで17時頃に大分県の佐賀関港に上陸、大分で泊まりました。 この日は8時10分に大分のホテルを出発、竹田(たけた)市、豊後大野市の石橋を見ながら、8号線を南下、宮崎の高千...