2020年1月12日日曜日

2、虹澗橋(こうかんきょう)

虹澗橋は、大分県臼杵市豊後大野の大野川の支流、三重川に架かる石造りのアーチ橋です。
架橋は、文政7年(1824)  ・・・もうすぐ200歳
橋長:31メートル
橋幅: 6.1メートル
現在でも車が通る現役の石橋です。

江戸時代、農民は三重川(当時の名前は柳井瀬川)を越えて臼杵藩に大量の年貢米を納めていたが、ひとたび嵐になると増水した川で多くの命を落とした。土地の3人の豪商が私財を投げ出し、4年を掛けてこの石橋を架橋した。

九州の多くの石橋は、藩ではなく庄屋や農民が自分たちの手で生活のために作ったものです。

豪商:油屋富治、後藤喜十郎、甲斐源助   石工:井沢織平

虹澗橋を訪ねたのは、平成24年(2012)5月23日、前日四国宿毛港からフェリーで臼杵佐伯に渡り投宿、翌朝出発10号線と502号線を走り到着。

虹澗橋


輪石の中間に少し大きい石あるのが「要石」、このブログの副題としている「Key Stone」です。
橋の下にスズメバチの巣があります。

0 件のコメント:

コメントを投稿

154、菅野尾橋

しばらく、投稿をご無沙汰してしまいました。 平成26年11月17日、昨日は愛媛の佐多岬、三崎港からフェリーで17時頃に大分県の佐賀関港に上陸、大分で泊まりました。 この日は8時10分に大分のホテルを出発、竹田(たけた)市、豊後大野市の石橋を見ながら、8号線を南下、宮崎の高千...